top of page
検索
  • 執筆者の写真MKS

東北メディカルメガバンクとCiRAとの連携


 2019年4月11日のプレスリリースです。

 iPS細胞は様々な疾患の研究や、再生医療に有用だと考えられていますが、もう一つ期待されていることが、公衆衛生分野への応用です。すなわち、ある地域の住民の皆さん全員からiPS細胞を作り、そのiPS細胞を用いて住民の方々の健康リスクの評価を行うことにより、適切な治療介入が可能になるのでは、と期待されます。例えば、iPS細胞から誘導した神経細胞を用いた検討の結果、認知症のリスクが高いと考えられた方に関しては、症状が出る前に治療介入を行うといったイメージです。

 このような検討を行うためには、ゲノムデータと地域住民データを併せ持った施設と、iPS細胞の解析に長けた施設との連携が必要です。

 そこで我々は、山中伸弥所長の指導の下、東北メディカルメガバンク(TMM)と連携して同バンクに保存されている血液細胞からのiPS細胞の樹立を進めてきました。

 TMM計画では、2013年からToMMoと岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)が協力して宮城県・岩手県の住民を対象としたコホート調査に取り組み、15万人以上の参加者から提供された生体試料や、健康に関わる種々の情報を保管するバイオバンクを構築してきました。TMMのバイオバンクは、血清、血漿(しょう)、血液由来のDNA、尿とともに、血液細胞(単核球)も保管しており、培養可能な形で血液細胞試料を保有する国内最大級のバイオバンクとなっています。

 今回、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)とTMMは、2016年に開始した共同研究において2018年10月に、TMM計画のコホート調査に参加した地域住民のうち6人分の血液細胞からiPS細胞を樹立することに成功しました。この成果により、TMMのバイオバンクから遺伝情報等をもとに細胞を選択してiPS細胞を樹立し、それらを分化させて、細胞や組織の機能に対する遺伝子型の影響を様々な解析研究に用いることが可能になり、上に述べたような個別化医療の進展に貢献することが期待されます。

 山中伸弥iPS細胞研究所長、山本雅之TMM機構長と一緒に、実務担当者として記者会見に参加させていただいたので、記事を書かせていただきました。



↑東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 ニュースレターからの引用です。


閲覧数:151回0件のコメント
bottom of page